2023年1月~2023年3月開催分
ポリテクセンター関東 ポリテクセンター埼玉 ポリテクセンター千葉No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
E0851 | マルチコア時代の組込みLinux並列プログラミング 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた制御システム実習を通じて、スレッド間、プロセス間の共有とロック、スレッドとプロセスの混合の危険性について習得する。 |
1/11(水)〜1/12(木) |
E0031 | オブジェクト指向モデリング技術 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたUMLモデリングツールを使用した実習を通して、システム全体の機能を設計する技術を習得する。 |
1/18(水)〜1/20(金) |
E0121 | アジャイル開発における組込みソフトウェアユニットテスト実践(C++) 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた効果的なテストケースを設計実習を通して、効果的なユニットテストの設計・実装を習得する。 |
1/19(木)〜1/20(金) |
E0982 | IoTシステム開発技術<集中育成コース> 製品設計やシステム開発の実務で必要となるIoTシステム開発の一連の工程について、実習を通して習得します。実務で役立つ実践力を集中的に養うことを目的としたコースです。 |
1/19(木)〜2/3(金) |
E0102 | ソフトウェアテスト技法 ソフトウェア開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた効果的なテストケースを設計実習を通して、ソフトウェア開発の基盤となるテスト技法、およびテストプロセスを習得する。 |
1/23(月)〜1/24(火) |
E0093 | マイコン制御システム開発技術 マイコン制御設計(各種制御含む)の現場力強化及び技能継承をめざして、技能高度化、技能継承に向けたマイコンの構成から回路設計・プログラム実習を通して、マイコン制御に必要な要素、設計製作手法、プログラム開発技術を習得する。 |
1/25(水)〜1/27(金) |
E0211 | 組込みLinux IO制御技術 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、最適化(改善)に向けたターゲットボードを使用したデバイスドライバプログラミング実習を通して、組込みLinuxの概要、開発環境の構築、デバイスドライバ開発技術を習得する。 |
1/25(水)〜1/27(金) |
E0892 | マルチコアによるLinux/RTOS共存技術 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、最適化(改善)に向けた組込みLinuxとリアルタイムOSを共存させたプログラミング実習を通じて、ホモジニアス・マルチコアシステムの開発・設計手法を習得する。 |
2/1(水)〜2/2(木) |
E1071 | クラウドを利用した組込みマイコン活用技術 組込みシステム開発・設計の生産性向上をめざして、効率化、適正化に向けた組込みプログラミング実習を通して、IoT向けの無線対応マイコン活用技術を習得する。 |
2/1(水)〜2/2(木) |
E0911 | オープンソースプラットフォーム活用技術(Kotlin編) 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたオープンソースプラットフォーム(Andorid)のアーキテクチャを理解し、携帯電話やモバイル端末向けアプリケーション開発プロセスを通して、オープンソース携帯OSの活用技術を習得する。 |
2/2(木)〜2/3(金) |
E1002 | Webを活用した生産支援システム構築技術 生産自動化設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたデータベース操作やプログラミング実習を通じて、Webを活用した生産支援システム構築技術を習得する。 |
2/2(木)〜2/3(金) |
E0171 | シングルボードコンピュータによるWeb−DBシステム構築技術 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた、Webサーバーやデータベースサーバーを利用した構築実習を通して、Web−DB構築技術を習得する。 |
2/9(木)〜2/10(金) |
E0012 | システム開発プロジェクトマネジメント 工程管理/技術管理の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けた架空の組込みシステム開発プロジェクト事例を題材にした実践的な課題を通して、プロジェクトを管理運営する実践的なスキルを習得する。 |
2/14(火)〜2/15(水) |
E0481 | パソコンによる計測制御システム技術(USB、GP−IB編) マイコン制御設計/パソコン制御設計(各種制御含む)の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたパソコンによる計測制御実習を通して自動計測システムの構築技法を習得する。 |
2/15(水)〜2/16(木) |
E1061 | シングルボードコンピュータによる計測制御システム技術 マイコン制御設計/パソコン制御設計(各種制御含む)の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたシングルボードコンピュータによる計測制御実習を通して自動計測システムの構築技法を習得する。 |
2/21(火)〜2/22(水) |
E0871 | 組込みシステムにおけるプログラム開発技術 組込みシステム開発・設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたソフトウェア割込みの実習やI/O制御実習、通信プログラミング実習を通して組込みマイコンシステムの概念・役割を理解し、システムの最適化のための設計・開発技法を習得する。 |
3/16(木)〜3/17(金) |
PAGE TOPへ
No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
E2012 | 機械制御のためのマイコン実践技術(C言語 PICマイコン編) コントロールデバイスとして使用頻度の高いPICマイコンを用いて、C言語によるプログラミング手法を学ぶとともに、マイコンの各種周辺機能の使用方法、外部モジュールの活用法やモータ制御技術について実習を中心としたカリキュラムにより習得します。 |
1/18(水)〜1/20(金) |
E1813 | 組込み技術者のためのプログラミング(Python言語 ICTスタートアップ) 組込みシステムの開発やマイコン制御に必要なPython言語のプログラミング技術について習得します。 |
1/19(木)〜1/20(金) |
EB311 | 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IPプロトコル講座)【オンライン開催】 通信システム設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたLANのプロトコルに関する知識やLAN機器の使用法を通じ、LAN活用に関する技能を習得します。 |
1/23(月)〜1/24(火) |
EB312 | 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IPプロトコル講座)【オンライン開催】 通信システム設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたLANのプロトコルに関する知識やLAN機器の使用法を通じ、LAN活用に関する技能を習得します。 |
1/23(月)〜1/25(水) |
EB313 | 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IPプロトコル講座)【オンライン開催】 通信システム設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたLANのプロトコルに関する知識やLAN機器の使用法を通じ、LAN活用に関する技能を習得します。 |
1/23(月)〜1/26(木) |
EB314 | 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IPプロトコル講座)【オンライン開催】 通信システム設計の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)に向けたLANのプロトコルに関する知識やLAN機器の使用法を通じ、LAN活用に関する技能を習得します。 |
1/23(月)〜1/27(金) |
E2611 | 組込みLinuxデバイスドライバ開発技術(カーネル2.6編) 各種ドライバの開発手法について理解し、SHマイコンボードを使用した実習を通して組込みLinuxドライバ開発技術を習得します。 |
1/25(水)〜1/27(金) |
E8611 | CANインタフェース技術(マイコン技術者のためのCANインターフェース技術) 車載、FA、産業機器等で使用されているCAN通信について、インターフェース技術と分散システム構築に必要な知識や仕様に基づいた機器の設計・製作技術をプログラミングを通して習得します。 |
1/26(木)〜1/27(金) |
E3012 | 組込みソフトウェア開発者のためのコーディング作法とレビュー技術 組込みソフトウェアの信頼性、保守性、移植性、効率性の観点からコーディング作法と規約の必要性を理解し、コード品質を作り込むためのレビュー技術を実習により効果的に習得します。 |
2/2(木)〜2/3(金) |
E2211 | マイコンを用いたワイヤレス通信システム構築 マイコン応用製品の設計をめざして、ワイヤレス通信についての知識を理解することにより、ワイヤレス通信の仕様と通信制御の実装に必要な技術を習得します。 |
2/7(火)〜2/8(水) |
E2811 | オープンソフトウェアライブラリを用いた人工知能(AI)活用技術 画像処理・信号処理設計を活用した生産性の向上をめざして、畳み込みニューラルネットワーク実習や再帰型ニューラルネットワーク実習を通して、AI活用技術を習得します。 |
2/9(木)〜2/10(金) |
E3511 | 制御解析手法(フィードバック制御編) 制御解析に必要なラプラス変換、行列式、微分方程式およびPID制御について、シミュレーションソフトや実習機器を活用しながら習得します。 |
3/2(木)〜3/3(金) |
E3911 | ロバスト制御によるサーボ制御技術 機械系の共振、摩擦、バックラッシュによる精度のズレや安定性問題のほか、ディジタル制御によって生ずる様々な課題を解決するための実践技術を習得します。 |
3/7(火)〜3/9(木) |
E1716 | 組込み技術者のためのプログラミング(C言語 IoTスタートアップ) 組込みシステムの開発やマイコン制御に必要なC言語のプログラミング技術について習得します。 |
3/16(木)〜3/17(金) |
PAGE TOPへ
No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
E047A | マイコン制御システム開発技術(Raspberry Pi Python編) Raspberry Piのセットアップと実習装置の接続及び Python言語によるプログラミング環境の準備を行います。また、組込みシステム開発に必要な各種のペリフェラルやインターフェースを、Python言語を使って制御する方法を習得します。 |
1/11(水)〜1/13(金) |
E043B | 製造現場におけるLAN活用技術(TCP/IP編) これからネットワーク技術を学ぶ方にネットワークの概要、TCP/IPの知識及びルーティングの仕組みについて実習を通して学びます。 |
1/17(火)〜1/18(水) |
E042A | メカトロニクス装置(簡易ロボット)の設計製作(Raspberry Pi C言語編) 組込みシステム開発に必要な各種入出力の仕組みとC言語による制御方法を習得します。 |
1/18(水)〜1/20(金) |
E016A | リアルタイムOSによる組込みシステム開発技術(μITRON編) 組込みシステム開発の効率化のため、ランタイムOS(T-Kernerll)の機能を理解し、最適なアプリケーションを設計・開発技術を実習を通して習得します。 |
1/25(水)〜1/27(金) |
E026B | 製造現場におけるLAN活用技術(LAN設定編) レイヤ3スイッチを用いてLAN構築に関する技術・技能を習得します。LANはCisco社が提案する3階層モデルで構築します。 |
2/2(木)〜2/3(金) |
E027B | 製造現場におけるLAN活用技術(外部接続実践編) レイヤ3スイッチ、ルータを用いてLAN-WAN構築に関する技術・技能を習得します。WAN はVPNを用いて構築します。 |
2/9(木)〜2/10(金) |
E025A | マイコン制御システム開発技術(Raspberry Pi マルチスレッド編) 近年、組み込み機器にも通信システムや高度なUIといった複雑な処理が求められるようになってきました。こうした処理を確実、かつ効率的に処理するには複数処理を同時並行するマルチタスクシステムが必要となります。本訓練ではマルチタスクシステムの中でも、メモリ量に制限のある組込み向きなマルチスレッドシステム技術の習得を目指して、C言語を用いたネットワークサーバプログラムの構築を行います。 |
2/20(月)〜2/22(水) |
E018A | オブジェクト指向による組込みプログラム開発技術(Java編) Java言語でのシステム開発に必要な制御構文、クラスとインスタンス、組込みJavaの概要とその応用について学びます。 |
2/27(月)〜2/28(火) |
E019A | 組込みシステムへのオブジェクト指向設計適用技術(UML編) クラスとオブジェクトの取り扱いについて、オブジェクト指向プログラミングでの設計、適用を開発プロセスやモデルの分析、設計について実習を通して習得します。 |
3/1(水)〜3/2(木) |
E044A | 製造現場におけるLAN活用技術(セキュリティ編) Kali Linux、ネットワーク機器を用いてサイバー攻撃の手法、脆弱性診断、セキュリティ対策に関する技術・技能を習得します。 |
3/6(月)〜3/7(火) |
E036A | オープンソースプラットフォーム活用技術(Android BLE接続編) Androidアプリケーション開発において、BLE(Bluetooth Low Energy)を使った無線接続技術を活用したマイコンからのセンサデータの収集する技術を習得するコースです。IoT(Internet of Things)に応用できます。 |
3/15(水)〜3/17(金) |
PAGE TOPへ
No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
E2601 | オブジェクト指向による組み込みプログラミング開発技術(Java言語編) Java言語によるオブジェクト指向プログラミングを習得するコースです。 |
1/17(火)〜18(水) |
E2302 | IoTセンサシステム構築技術 各種センサとマイコンを使って、センサデータを取得・表示する技術を習得するコースです。 |
1/19(木)〜20(金) |
E2402 | センサを活用したIoTアプリケーション開発技術 センサからのデータを収集・蓄積し、蓄積データを可視化する技術を習得するコースです。 |
1/26(木)〜27(金) |
E2502 | 組込み技術者のためのプログラミング(Python) Pythonによる基礎的なプログラムから、実用的なプログラムの開発技術を習得するコースです。 |
2/2(木)〜3(金) |
Copyright © Japan Embedded Systems Technology Association All Rights Reserved.