RISC-V WG

[RISC-V WG 主査]

小檜山 智久

株式会社日立産機システム

1.活動概要(2023年度の事業方針)

  • 1.オープンな仕様で、会員が自由に活用できるRISC-Vプラットフォームを会員の協力で開発する。
  • 2.コミュニティ化など、開発したRISC-Vプラットフォームの普及活動を行い、応用範囲を広げる。
  • 3.上記活動を通してRISC-Vコミュニティに貢献するとともにJASAのプレゼンス向上を図る。

2.達成目標(完了条件)

  • 1-1.Auduino開発環境で動作するJASA版RISC-Vプラットフォームを開発する
  • 1-2.毎月定例会を開催し、会員または招聘者による講演、開発の進捗報告等で会員のRISC-V理解を深める
  • 2.RISC-Vファウンデーション、その他の外部RISC-V関連団体との連携活動を行う(1つ以上の連携活動の実施)
  • 3.出版社等と協創してJASA名で外部に発信する(1つ以上の記事)

3.1年目の目標

  • 会員用JASA版 RISC-Vプラットフォームの開発
  •  ・RISC-VのFPGA実装とArduino開発環境の実現
  •  ・外部団体・出版社との協創によるプラットフォーム普及活動の推進
  •  ・ET・IoT Technology 展への出展

4.各事業計画

【事業№1】委員会開催
・毎月定例会を開催する
・会員もしくは外部のRISC-V有識者による勉強会を実施する

【事業№2】RISC-Vプラットフォーム開発
・Arduino環境で動作するJASA版RISC-Vプラットフォームを開発する

事業№3】外部団体との協創活動
 RISC-Vファウンデーション、その他の外部RISC-V関連団体との連携活動を行う
 ・WGの活動をRISC-Vコミュニティで認知されたものにする
 ・JASA会員が個別に外部団体に加入しなくても参加できるようにする

事業№4】広報活動
・JASAのRISC-Vに対する活動を広報する
・会員のRISC-V理解を深める
◆セミナー開催(メンバー・会員対象)
 ・定例会(メンバー会議)のタイミングで年6回程度開催する
 ・会員または招聘者による講演、開発の進捗報告等で会員のRISC-V理解を深める
【展示会出展】11月のET・IoT Technology 2020への出展

RISC-V WG 最新情報