[研修委員長・JASA理事]
荒木 泰晴
(株)エンベックス
エデュケーション
代表取締役社長
[公開資料(人事・教育)]をご参照ください。
求人支援
少子化の進む中、会員の求人活動に対して、次の2点を施策として支援します。
① 若年層確保
若年層に対して組込みシステム開発への理解・興味を深め、就活先として意識させる。
② 実践教育支援
学校における主にプログラム開発授業の実践化を支援する。
人材育成支援
会員の人材開発・育成を支援する。
工学部系就活生・学校関係者を対象に、組込みシステム開発企業を就活対象として意識させることを主眼に開催します。
申込者数100名を超えるセミナーとなっています。
プログラム概要:
組込みシステム開発の魅力と将来性
新卒者採用の期待レベル調査報告
新人エンジニア奮闘記
2020年度開催予定:
ETWest2020展示会(夏期@大阪)
モノづくりフェア2019展示会(秋期@福岡)
ET2020展示会(冬期@東京)
ETNagoya2021展示会(冬期@愛知)
工学部系大学・専門学校の就活生に向けた就活媒体への情報提供と、会員企業の求人情報をJASAウェブサイトで掲載しています。
主に工学部系学校法人に対して、協会活動の情報提供をしています。
具体的には機関誌”BulletinJASA”(年4回)と、展示会のご案内等を送付しています。
学校教育の実践教育推進の一環として、組込みシステム開発企業が「新卒採用者に求める知識・スキル、人物像」を会員を中心にする。
本調査結果は学校法人から求められており、2009年度から11回目を迎える。
文科省が認可する「職業実践専門課程」を推進する専修学校等の評価委員会に出席し、より実践に即した教育提案を実施します。
現在出席している学校 [日本電子専門学校][HAL(東京・名古屋・大阪)][新潟情報専門学校][早稲田文理専門学校]
会員をはじめ、組込みシステム開発者の人材開発・育成を支援します。
ETEC受験者層を意識した学習コンテンツ制作
ETECは「質の高い教育と技術範囲の標準化指標を提供し、業界全体の活性化を図るべき」との方向性が示され、その具体的な方策として技術者試験を模索してきた結果、ETECの枠組みが創設されました。
試験対策コンテンツでは無く、ETEC受験者層の独習コンテンツや研修コンテンツとしてリリースをする予定です。
* 学習コンテンツ制作は、人材育成事業本部ETEC企画委員会と合同で対応します。
研修委員会では委員を募集しています。
ご興味がある方は事務局にお問合せください。
Copyright © Japan Embedded Systems Technology Association All Rights Reserved.