委員会活動 技術本部 応用技術調査委員会
IoTデバイスに期待される技術のひとつとして、クラウド依存せずリアルタイム性を追求したエッジコンピューティングがあります。ここに第三次AIブームを巻き起こしているDeepLearningを絡ませていくことは、組込みシステムを発展追及していく上で必要不可欠な技術のひとつです。組込みシステムエンジニアにとって、AI及びDeep Learningに関する技術は、非常に興味深い分野であります。しかし組込みの分野に関してこの技術はまだ発展途上であり、最適な技術の習得は各々が進めるよりも、企業の枠を超え協力し合うことで、会員企業の保有技術向上、更には組込みシステム全体の発展に繋がると考えます。
当WGは、AIに興味のある会員技術者を対象に、AI及びDeep Learningとは何かを理解し、製品に組込める技術者の育成を目的に、参加者同士が技術向上を目指します。
1.活動概要(2022年度の事業方針:事業予算案)
研究定例会議(年6回程度)
勉強会(全5回(講義:4回、発表:1回))
2.達成目標(完了条件)
(1) 研究内容の明確化と、着手
(2) Deep Learningを使用したデモ開発と参加企業上長向けの内部デモ発表
3.1年目の目標
(1) Deep Learningを既に理解し開発できる技術者とエッジAI活用研究。
(2) AIに興味のある技術者を対象にDeep Learningとは何かを理解し、製品に組込める技術者の育成。裾野の拡大が目標。
4.各事業計画
【事業№1】委員会開催
Deep Learningを既に理解し開発できる技術者とエッジAI活用研究
【事業№2】技術者育成
AIに興味のある技術者を対象にDeep Learningとは何かを理解し、製品に組込める技術者の育成
会議室を借りて年5回(ほぼ隔月)、1回3時間の勉強会を行なう。
より上級者向けの継続的なAI研究を行う「AI研究WG」の参加メンバーを募集いたします。IoTデバイスに期待される技術のひとつとして、クラウド依存せずリアルタイム性を追求したエッジコンピューティングがあります。ここに第三次AIブームを巻き起こしている DeepLearningを絡ませていくことは、組込みシステムを発展追及していく上で必要不可欠な技術のひとつです。組込みシステムエンジニアにとって、AI及びDeep Learningに関する技術は、非常に興味深い分野であります。しかし組込みの分野に関してこの技術はまだ発展途上であり、最適な技術の習得は各々が進めるよりも、企業の枠を超え協力し合う ことで、会員企業の保有技術向上、更には組込みシステム全体の発展に繋がると考えます。当ワーキングは、技術者同士の交流にもなる研究会です。
参加ご希望の方は申込フォームに必要事項をご記入の上、5月6日(金)までにお送りください。
オンライン開催とさせていただきます。
テーマ: エッジAI活用研究
概 要: 研究定例会議(月1回予定)
目 標: Deep Learningを既に理解し開発できる技術者とエッジAI活用の研究
日 程: 5月10日(火) 、6月14日(火)、7月12日(火) 、8月23日(火)
9月13日(火) 、10月18日(火)、11月22日(火) 、12月13日(火)
1月17日(火) 、 2月14日(火)
成果報告会:時間未定
時 間:18:00~19:00(成果報告会を除く)
会 場: オンライン
講 師: 株式会社Bee 最高技術責任者 中村 仁昭氏
要求スキル:Deep Learningを理解し使える技術者
参加費:無料
申込フォーム:https://forms.gle/CLuDttrrt8innvgG7 5月6日(金)まで
今年度も「AI研究セミナー」の参加メンバー募集についてご案内申し上げます。
本セミナーは、AIに興味のある技術者を対象にDeep Learningとは何かを理解し、製品に組み込める技術の育成を行います。
また、技術者同士の交流にもなるセミナーです。
下記の通り、全5回を予定しております。
参加ご希望の方は下記申込フォームに必要事項をご記入の上、6月1日(水)までにお送りください。
日 程:第1回 6月8日 (水) 18:00~
第2回 8月24日(水)18:00~
第3回 11月9日 (水) 18:00~
第4回 2月15日(水)18:00~
報告会(第5回) 未定
会 場:オンライン
講 師:株式会社Bee 最高技術責任者 中村 仁昭氏
テーマ:エッジデバイスへのAI組込みのためのDeep Learning
概 要:AIに興味のある技術者を対象にDeep Learningとは何かを理解し、製品に組み込める技術の育成を行う
要求スキル:2つ以上の高級言語が使える技術者
参加費:無料
申込フォーム:https://forms.gle/45Mf8N1or6iXQqLh6 6月1日(水)まで
*問合せ先⇒ jasainfo@jasa.or.jp (JASA事務局・技術本部担当)
Copyright © Japan Embedded Systems Technology Association All Rights Reserved.