委員会活動 技術本部 IoT技術高度化委員会
ITシステムは、現在までにデマンドドリブンからイベントドリブンへとシフトしてきましたが、第三のドリブンモデルとして、エモーションドリブンの可能性が議論されています。
また、このエモーションドリブンモデルは、感情情報を収集・分析する必要がある為、感情に関わるI/Oデバイスであるコミュニケーションロボット、及び、AIとの親和性が高いと考えています。
本WGでは、「感情とIoTの融合」という切り口で、エモーションドリブンモデルのサービスの可能性を、AI、コミュニケーションロボットを組み合わせて検討し、新しいサービスモデルの創造・構築を進めていきます。
スマートライフ(安全、家事、健康、医療、介護、子育て)分野におけるQoL向上、課題解決のためのソリューションを組み込み視点で検討。
スマートライフに利用できる新規、既存センサ(特にエモーションキャッチセンサ)の調査・研究。
検討したソリューションについて、プロトタイプを作成し、サービスの有用性について実証実験を行う。
その他
・スマートライフサービスの実現に向けRC88、トリリオン研、MCPC、都産技研など他パートナーとの協調を進める。
・サービスの実現に向け、IoTプラットフォーム(ifLink)とトリリオンノードを活用する。
・旅行(民泊)の課題に対し、サービス(家の中、オーナー、または周辺住民へ向けた)の検討を行う。
・役所、市場の動向に着目し、WGの注力エリアの検討を行う。
・エモーションキャッチセンサをIoTシステムに組み込む有効性の検証を行う。
スマートライフサービスの実証実験を行い、効果や課題の確認。
上記サービスのビジネスモデルキャンパスを作成し、ビジネスの実現。
スマートライフに利用するセンサー類の技術調査・評価項目の作成。
センサ(エモーションセンシング等)の継続調査、研究。
スマートライフアイデアの検討、コンセプトモデルの作成。
COMMAハウスのデモ、ET展示会を通じ、上記アイデアの有用性についての意見の募集、および外部専門家のアドバイスを頂く。
【事業№1】委員会開催
活動計画、進捗状況の確認
月2回程度 (原則第1、第3木曜日 19:00 – 21:00)
【事業№2】東大IoT特別研究会(RC-88)COMMAハウス展示デモ
スマートライフWGで検討したアイデアの実証実験
2018年度に展示した「東大駒場リサーチキャンパス」において、今年も出展依頼が来ており、スマートライフWGで検討したアイデアをCOMMAハウスで実証実験を行い、来場者から意見をいただく。
【事業№3】ET-WEST2020
スマートライフWGの活動を外部に向け発信する
スマートライフWGの活動内容を、パネル、動画展示を行い、セミナー発表を行う。
【事業№4】ET-2020
スマートライフWGの活動を外部に向け発信する
スマートライフWGの活動内容を、パネル、デモ展示を行い、セミナー発表を行う。
【事業№5】QoL向上サービスのプロトタイプ作成、センサー調査
QoL向上サービス実現に向け、引き続きエモーションキャッチセンサの調査や、組み合わせによる精度向上を研究する。
BuiltToThinkの考え方に基づき検討したアイデアをオープンソースや既存のサービス、脳波センサー、トリリオンノード等と連携し動作させることでサービスの有用性を検証する
★ET/IoT IoT技術セミナー
ET/IoT 及び ET/IOT WestにおいてIoT技術セミナーを実施しております。資料は【コチラ】
こちらも要チェック✓
Copyright © Japan Embedded Systems Technology Association All Rights Reserved.