委員会活動 技術本部
[IoT技術高度化委員長]
竹田 彰彦
㈱オプテック
㈱セントラル情報センター
IoTという言葉が氾濫している。これからは「もの」のインターネットの時代で、あらゆるセンサーがインターネットに繋がり、大量のデータを解析し、新たなサービスが提供されるという。
しかしながら、今のIoTはバズワード化していて、自社のサービスを優位に展開するため、独自解釈しているように思われる。IoTに必要なのは組込み技術なのだ。クラウドやサーバの技術者だけでは、高度なIoTは実現しない。組込みの事業規模が大きい日本であるからこそ、欧米を凌駕するIoTへのアプローチを提案できる。
JASAでIoTを定義し、SMAで技術スキルを定義し、組込み業界/製造業が考えるIoTを発信していきたい。
クラウドやIT産業の視点で語られがちなIoTやM2Mを、エッジ側(組込み産業、製造業)の観点で見直し、その構成/サービス/拡張性/検証性/保守性などの検討を行い、情報発信する。
そのため、有識者を招いた勉強会や企業のサービス事例を題材にした「白熱教室」を定期開催し、見識を深める。各WGにて、具体的なテーマに応じたWorkShopを開催し、共創をベースにしたIoTサービス実現のプロトタイプシステムの構築や、要素技術の研究を行う。
① ドローンWG ⇒ ドローンを利用したサービスの検討、ビジネスモデルの提案など
② スマートライフWG ⇒ エモーションをトリガにした、QOLの向上施策の検討など
③ エネルギーハーベスティングWG ⇒ 環境発電、エコシステムの検討など
④ 組込みIoTモデリングWG ⇒ コネクテッドインダストリー実現に向けた合意形成型モデルの検討など
本委員会は、ビジネスマッチング・共創の場の提供を基本とし、活動内容を広く周知し、会員企業はもとより業界団体の相互連携から、「共創によるビジネスの実現を図ること」を達成目標とする。
情報発信活動の継続
(1)JASA HPでの活動内容の掲示
(2)ET/IoT展示会やセミナーでのデモ展示、講演
(3)ITメディア「EETimes/Japan」の連載寄稿
(4)その他
共創プロジェクトの実現:1件
【事業№1】委員会開催
活動計画、進捗状況の確認
・年12回程度の開催
・有識者を招いた講演&勉強会
・各種IoT団体との連携
【事業№2】ET/IoT 2021
委員会活動の広報、出展
・IoT技術高度化委員会の紹介、パネル作成、資料配布など
・IoTセミナーの企画・実施
【事業№4】IoTビジネス検討ワークショップ
JASA会員企業の若手にIoTビジネスにふれて頂き、今後のビジネス展開の糧にして頂く。
① ドローンWG =ドローンサービスの検討、ビジネスモデルの提案
② スマートライフWG =エモーション駆動サービスの検討
③ エネルギーハーベスティングWG =環境発電エコシステムの検討
④ 組込みIoTモデリングWG =CPSを実現するモデルマップとサンプルモデルの作成
アジェンダ
※各種資料に関しては、お知らせをご確認下さい。
【2022年度】
■メタバースについての研究
日時:2023年2月2日(木) 15:00~17:45
仮想シュミレータ環境「箱庭」最新情報 資料
日時:2022年12月16日(金)
メタバース??(役立つの?将来では?ビジネスに使えるの?) 資料
日時:2023年2月17日(金)
デジタルツインソリューションSF Twinのご紹介 資料
【2019年度】
■第6回IoT技術高度化委員会
日時:10月4日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
■第5回IoT技術高度化委員会
日時:9月6日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
■第4回IoT技術高度化委員会
日時:8月9日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
■第3回IoT技術高度化委員会
日時:7月5日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
■第2回IoT技術高度化委員会
日時:5月10日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
■第1回IoT技術高度化委員会
日時:4月12日(金) 15:00~17:45
アジェンダ> 詳細
【2018年度】
■第11回IoT技術高度化委員会
日時:3月22日(金) アジェンダ> 詳細
■第10回IoT技術高度化委員会
日時:2月15日(金)アジェンダ> 詳細
■第9回IoT技術高度化委員会
日時:1月25日(金)アジェンダ> 詳細
■第8回IoT技術高度化委員会
日時:12月7日(金) アジェンダ> 詳細
■第7回IoT技術高度化委員会
日時:11月2日(金) アジェンダ> 詳細
■第6回IoT技術高度化委員会
日時:9月28日(金)アジェンダ> 詳細
■第5回IoT技術高度化委員会
日時:8月24日(金)アジェンダ> 詳細
■第4回IoT技術高度化委員会
日時:7月27日(金)アジェンダ> 詳細
■第3回IoT技術高度化委員会
日時:6月29日(金)アジェンダ> 詳細
■第2回IoT技術高度化委員会
日時:5月25日(金)アジェンダ> 詳細
■第1回IoT技術高度化委員会
日時:4月27日(金) アジェンダ> 詳細
★経済産業省 産業構造審議会 中間報告
~CPSによるデータ駆動型社会の到来を見据えた変革~より(抜粋)
CPSの深化に向けた取組は、欧米各国も含めて出発点に立ったばかりである。ただし、そのスピードは極めて速く、各国では既に将来的な利益独占を見据えたプラットフォームの構築に向けた熾烈な競争やアライアンスの形成が進んできている。我が国の主要産業にとっても、対応の遅れが国際的競争力の喪失をもたらすおそれがある。しかしながら我が国は、CPSが深化する中で、現実へのフィードバックに不可欠となる制御系の技術、重要となるセキュリティ強化に必要となるきめ細かな「つくりこみ」の品質管理能力、それらを支えるエンジニアの層の厚さ、ネットワーク環境など、世界的に見て優位にある「強み」も有している。我が国が持つ強みを戦略的に活用していくためにも、企業の先進的なチャレンジを促していくための環境整備等について、産学官を挙げて遅滞なく取り組んで行くことが必要である。
★PR ☆彡
本研究会は、JASAとSMAの合同研究会として、発足したが、メンバーの増加、事業の拡充のため委員会に昇格した。経済産業省の中間報告にもあるように、我が国の主要産業が国際競争の後塵を拝することにならないよう、JASAやSMAの枠に捕らわれることなく門戸を開き、ALL JAPANの活動としていきたい。
★彡IoT技術高度化委員会 参加メンバー募集中☆彡
*詳細はこちら
*問合せ先⇒ jasainfo@jasa.or.jp (JASA事務局・技術本部担当)
・No.1 IoT時代で勝つには“組み込み視点”の議論が必要だ
・No.2 目指すはロボット技術立国 ―― 移動体IoTと産業用ドローンへの取り組み
・No.3 日本は「移動するIoT」をどう考えるべきか? ~ 産業用ドローンへの取り組み
・No.4 IoT時代をリードする人材とは
・No.5 IoTサービスを実現するためのスキルとは?
・No.6 感情とIoTを融合させた新しいサービスモデルの提案
・No.7 IoTの電力を担うエネルギーハーベスティングの可能性と課題
・No.8 実運用を想定した産業用ドローンの無線通信
~ 無線通信と組込みソフトの業界団体が連携したアプローチ~
・No.9 IoTサービスに対するモデリングの試行と得られた知見
※IoT技術高度化委員会の開催日前日に配信
ET/IoT 及び ET/IOT WestにおいてIoT技術セミナーを実施しております。
資料は【コチラ】
閲覧希望される方は、JASA事務局にてご覧いただけます。(要事前連絡)
★外部講演 MONOist IoT Forum in 福岡
日時:6月28日(木)12:25~13:15
場所:TKPガーデンシティ博多新幹線口 4階
講演名:JASAが目指すIoTの姿!~EE Times Japan連載寄稿「JASA発IoT通信」より~
講演者:竹田 彰彦 氏 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
技術本部 IoT技術高度化委員会 委員長
詳細: こちら
・2019.8.9「インテリジェント・単眼カメラ 課題解決に向けたIoTエッジデバイス化」資料
㈱コア 八尋 崇泰・2019.7.5「データ・AIに関する契約と改正不正競争防止法」資料
大野総合法律事務所 祝谷和宏弁護士・2019.6.7組込みシステムの次のステップIoT相互接続へ「IoT-HUBのアーキテクチャーと接続実務」資料
東京大学 生産技術研究所 IoT-EX株式会社 松村様 資料
・2019.4.12「農業、畜産のIoT、AI、ロボット」資料
(株)ViAR&E 山形大農学部 市浦様
・2018.12.7「NeUの脳波関連ソリューション」 の紹介 資料
NeU 長谷川 様
・2018.6.29 「マルチホップ可能なLPWA『ZETA』の紹介」 資料
テクサー 朱強様 「 横須賀LPWAテストベッドの紹介」 資料 YRP 柘植様
・2018.4.27
「ビッグデータの社会活用推進上の課題に関する考察」資料
「仮想通貨技術 三つの課題」資料
IT企画 才所 敏明 氏
「軽量エッジデバイスに実装可能な機械学習アルゴリズム」 資料
エイシング 出澤様
・2018.3.18
「スマートメータとシステムの概要」資料
東光東芝メータシステムズ 小林 俊一 氏
・2017.12.22
「ドローン無線の検討状況」資料
MCPC ワイヤレス活用委員会 委員長/NEC 小林 佳和 氏
・2017.10.27
「クッション型セラピーロボット(Qoobo)」の紹介 資料
ユカイ工学 青木 俊介氏
・2017.8.25
「接続機能を持つスマート製品や拡張現実(AR)」が変えるIoT時代の競争戦略」資料
PTCジャパン:後藤 智 氏
・2017.7.28
「組込み向けディープラーニングフレームワーク「KAIBER」(カイバー)のご紹介」資料
ディープインサイト株式会社(DeepInsight Inc.) 久保田良則氏
・2017.3.24
「ドローンの空路」資料
4Dネットワークス/空撮サービス 山本 哲男 氏、高木 実 氏
・2017.1.24
「タカラトミーのVRシステム紹介」資料
株式会社タカラトミー 加藤 國彦 氏
・2016.6.29
「ドローンはIoTである!」~ドローンの歴史から現状、そして将来~
一部 二部 三部
ドローンワークス(株) 今村博宣 氏
こちらも要チェック✓
Copyright © Japan Embedded Systems Technology Association All Rights Reserved.