JASA関東支部セミナー(関東支部会議)
日頃は、協会事業および関東支部活動にご協力賜り、誠にありがとうございます。
さて、以下の通り、支部会議の機会にセミナーを開催いたします。支部会員以外もご参加いただけます。
『Join &Make』 伝統産業にテクノロジーで命を吹き込む
“みんなでつくる日本酒”体験
- 講演者 宇田 哲也氏 (富士通株式会社 デザインセンター センター長 )
- 講演概要 富士通デザインセンターと徳島の老舗酒蔵・三芳菊酒造が共同で進める『Join&Make』は、音楽・Web3・参加型体験を融合させた、日本初の“共創型”日本酒プロジェクトです。誰もが蔵人になれる時代をコンセプトに、NFTやオンライン投票によって、参加者が日本酒の醸造にリアルに関われる仕組みを構築。伝統産業の枠を超え、ユーザーとの新しい関係性と市場創出に挑戦しています。
人とロボットの協調動作、その実現に向けて
- JASAコモングラウンド委員会と2つのWGの取り組み –
- 講演者 森下 栄治氏 (株式会社インテック 首都圏産業事業本部 事業企画部 ハイエンドスペシャリスト )
- 講演概要 JASAコモングラウンド委員会では、人とロボットが共存・協調する社会の実現に向け、デジタルツインや感情センシングなど、人とロボットが協調動作する社会に必要な技術の調査・検証を行い、課題やその成果を対外発信しています。
本セッションでは、デジタルツインを技術的に検証する「デジタルツイン研究WG」と、人の感情やバイタル情報をサービス応用する技術を研究する「スマートライフWG」の取り組みを、活動紹介と簡単なデモを交えてご紹介します。
- 開催日時 2025年 8月28日(木) 14:30~16:45 (交流会 17:30〜)
- 会場参加 浅草橋ヒューリックカンファレンスRoom (JR総武線「浅草橋駅(西口)」徒歩1分)
- 参加対象 JASA会員(支部は問いません)、委員会参加者、関連機関
- 参加費 無料 *セミナー後の交流会は有料です
- プログラム
- 14:35~ 講演 「Join&Make:伝統産業にテクノロジーで命を吹き込む、“みんなでつくる日本酒”体験」
- 15:45~ 講演 「人とロボットの協調動作、その実現に向けて」 -JASAコモングラウンド委員会と2つのWGの取り組み
- 16:35~16:45 新入会企業紹介 イーソル株式会社
交流会
屋形船で東京湾を周遊しながら、会員同士の交流を図りましょう。講演者の皆様も参加されますので、さらに深堀されたお話がお聞きできるかもしれません。
参加申込方法
支部会議・セミナー、ならびに交流会のお申込みは以下のとおりです。
- 申込方法 Web申込フォーム
- 〆切日 8月18日(月) *定員に達した時点で受付を終了いたします。お早めにお申込みください。
- 問合せ・お取り消し等 ご連絡先
(一社) 組込みシステム技術協会 関東支部担当(ヒグチ)
E-mail:registration@jasa.or.jp TEL:03-6372-0211 FAX:03- 6372 -0212
JASA関東支部 ページへ