ET & IoT Technology 2020
カンファレンスプログラム

AIロボティクス

事例を中心に先端技術と自動化の未来を解説するセミナー。

※カンファレンスのご視聴にも登録が必要です。(視聴するセッションの選択は不要です)

AIロボティクス

画像IoT/AI技術で「みたい」を形に NNgenとともに切り拓く新しい未来

AI技術の社会実装が進み、エッジコンピューティングの重要性が益々高まっている。コニカミノルタは光学デバイス・画像処理技術といったコア技術にIoT/AI技術を掛け合わせ、エッジ領域における高度なソリューションに昇華させることで、社会課題解決と新たな価値創出を目指している。本講演では、昨年度オープンソース化したディープラーニング推論向け高位合成コンパイラ「NNgen」を初めとする、コニカミノルタの画像IoT/AIの取り組みを紹介する。

1週目

1116日(月)〜

  • 11/16(月)

    14:00

  • 11/18(水)

    10:00

  • 11/20(金)

    12:00

コニカミノルタ株式会社

IoTサービスPF開発統括部 統括部長

岸 恵一

大学でコンピュータサイエンスを専攻し、1997年 大手電機メーカーに入社。携帯電話の組み込みソフト開発に従事。1999年 外資系ソフトウエア企業に転職し、グローバルと関わりながらパソコンのOS開発チームにてリーダーを務める。2016年 ハードとソフト両方に関わりたいとコニカミノルタへ入社。IoTエッジプラットフォームの開発を担当し、2017年4月アーキテクチャ開発部長。2020年4月よりIoTサービスPF開発統括部を統括。コニカミノルタにおける画像IoTビジネスに必須のAI技術、プラットフォーム技術の開発および画像IoT人財強化を担当。

AIロボティクス

あらゆる機械を自動化する 先端技術と自動化の未来

DeepXは、人工知能を活用して、幅広い産業のさまざまな機械の自動化技術の開発を行う東京大学松尾研究室発のAIベンチャーである。

DeepXは、AIをはじめとするソフトウェア最適化技術を駆使することで、従来では自動化が困難であった、屋外での整っていない環境で扱う建設重機の操作や非定型で柔らかく粘性のある食品を扱う作業等の自動化技術を開発する。

本講演では、先端技術を活用した機械自動化に関するDeepXの開発事例について解説する。

3週目

1130日(月)〜

  • 11/30(月)

    14:00

  • 12/3(木)

    10:00

  • 12/4(金)

    16:00

株式会社DeepX

代表取締役

那須野 薫

AIロボティクス

人とロボットが協働する、楽しい社会へ。サービス業のおけるロボティクス活用事例

新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、「非接触」「非対面」のニーズが高まり、ロボット活用を検討する企業が増えてきました。しかし、ロボットは万能ではありません。「非接触」「非対面」を実現しつつ生産性を高めるためには、人とロボットの役割分担をしっかり設計する必要があります。本講演では、サービス業におけるロボット実装事例の数々を、具体的なエピソードも交えながら紹介。また、ロボットによる館内配送サービスを目指した、現在の取り組みについても語ります。

3週目

1130日(月)〜

  • 11/30(月)

    17:00

  • 12/1(火)

    13:30

  • 12/4(金)

    11:30

株式会社QBIT Robotics

代表取締役社長

中野 浩也

三菱重工業入社、その後、国内最大手のSIer勤務後、ソフトウェア開発会社やクラウドサービス提供会社などを設立。直近ではハウステンボスの情報システム部門責任者として「変なホテル」、「変なレストラン」の運営に携わる。当社では、最高経営責任者として、陣頭指揮を執る。

AIロボティクス

ロボット・産業IoT分野におけるRRIの取り組み

ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)の概要とロボット分野、産業IoT分野の取り組みの一端を紹介する。ロボット分野では、ロボットイノベーションに資する活動と位置づけている調査検討委員会の活動成果概要などの一部を、産業IoT分野では、IoTシステムを活用した工作機械サービスシナリオの産学官による検討活動概要を紹介する。

2週目

1124日(火)〜

  • 11/24(火)

    16:00

  • 11/25(水)

    11:00

  • 11/27(金)

    12:30

ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)

事務局 事務局長

大平 竜也

2020年4月から、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI)事務局に携わる。事務局メンバと共に、産業IoT(デジタル)化、ロボットイノベーション・利活用の領域における我が国の産業競争力向上を支援すると同時に、世界で何が起きているかを探り、また発信して世界を照らし、困ったときに会員企業の皆さまに頼りにされるLight House(灯台)を目指す活動に取り組む。

AIロボティクス

AIの社会実装に向けた課題と人間工学的視点での国際標準の動向

AIが埋め込まれた現在の社会において、人々は好むと好まざるとに関わらずAI技術が用いられている製品・システム・サービスを使うことになる。しかしながら、真にAI技術が社会に受け入れられるためには、それらを用いた製品などに求めるべきことは何かを示す必要がある。本講演では、従来の自律システムの規格分析を基に抽出したAI技術が社会で受け入れられるための要件を紹介するとともに、人とAIとのインタラクションに関する国際規格及びそこに組み込んだサービスや利用者視点で必要な開発ガイドライン項目について説明する。

1週目

1116日(月)〜

  • 11/17(火)

    12:00

  • 11/19(木)

    11:00

  • 11/20(金)

    12:30

国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター

研究員

福住 伸一

1986年慶應義塾大大学院工学研究科修士課程修了。同年NEC入社。2018年4月より、国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター研究員。東京大学情報学環客員研究員、首都大学東京大学院非常勤講師(教授)、2014年度はこだて未来大学客員教授。工学博士、認定人間工学専門家。科学技術の社会受容性の研究に従事。日本人間工学会理事、人間工学専門家認定機構長を歴任。ヒューマンインタフェース学会監事。ISO TC159(人間工学)/SC4(HCI)国内委員会主査及び国際エキスパート。ISO/IEC JTC1/SC7(ソフトウェアエンジニアリング)JWG28(Common Industry Format for Usability)国際議長、WG6(ソフトウェア品質)Quality in Use 国際チーフエディタ。

AIロボティクス

ヒューマンロボットインタラクション:人々をウェルビーイングへと導く社会的ロボット

ロボットやAI技術の進展により、人と共生することが可能な社会的ロボットの実現が期待されている。本講演では、社会参加型ロボットに必要な機能を明確にした後、我々がこれまで取り組んできた研究事例を紹介する。具体的には、人と円滑なコミュニケーションを実現することができる「空気を読む」ロボット、複数体ロボットによって形成される社会空間の認識、人の意思決定を支援する「ナッジ&ブースト」エージェントなどである。今後、これらのロボットやエージェントが社会実装され、人と共生することにより、人々をウェルビーイング(人間的に豊かな生活)へと導いていくことが期待される。

3週目

1130日(月)〜

  • 11/30(月)

    15:00

  • 12/1(火)

    16:00

  • 12/4(金)

    12:30

北海道大学

大学院情報科学研究院 情報理工学部門 教授

小野 哲雄

1997年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。同年(株)ATR知能映像通信研究所客員研究員。2001年公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科助教授、2005年同学科教授。2009年北海道大学大学院情報科学研究科教授、現在に至る。博士(情報科学)。ヒューマンロボット/エージェントインタラクション(HRI/HAI)、コミュニケーションロボットに関する研究に従事。情報処理学会 論文賞(2009)、同 特選論文(2018)、ヒューマンインタフェース学会 論文賞(2007)など受賞多数。

AIロボティクス

控えめなロボット 社会的手がかりに注目した人とロボットのインタラクションデザイン

人同士の対話では、社会的手がかり(social cues)と呼ばれる非言語的な表現を相互に提示・観察することによって、対話者の行動を予期したり、対話者の行動を誘発させたりしている。すなわち、社会的手がかりが、人々があうんの呼吸で協調するための要因となっている。本講演では、社会的手がかりを提示することによって、非明示的な方法で人の行動を誘発することができるロボットのデザインに関する研究を紹介する。

4週目

127日(月)〜

  • 12/7(月)

    11:30

  • 12/8(火)

    15:30

  • 12/10(木)

    16:30

東京大学大学院

情報理工学系研究科 教授

葛岡 英明

1992年東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)取得。同年、筑波大学構造工学系講師。2019年より東京大学大学院情報理工学系研究科教授。日本バーチャルリアリティ学会、ヒューマンインタフェース学会(理事)、情報処理学会、ACM等所属。CSCW、グループウェア、VR、HRI、その他HCIの研究に従事。

AIロボティクス

ToFセンシングソリューション 提供ヌヴォトン テクノロジージャパン株式会社

近赤外光の飛行時間を計測して距離測定を行うTime of Flight方式の3Dカメラソリューションに関するセミナーです。主に、自走ロボットに於ける3D入力デバイスとしての用途を想定したものですが、他用途への3Dカメラ搭載をご検討されている方々にも有益なセミナーとなっています。

1週目

1116日(月)〜

5週目

1218日(金)18:00 まで

  • 終日配信、12/18(金)18:00まで

ヌヴォトン テクノロジージャパン株式会社

半導体BU 営業総括部

瀬川 裕介

2005年 半導体SEとして入社後、システムLSIの技術サポート並びに新規開拓営業に従事

2012年~ イメージセンシング分野の先行マーケティングを担い、TOFカメラソリューション開発を推進

2017年~ 海外顧客を担当、車載・産業分野を中心にデザイン・イン活動を実践、現在に至る

AIロボティクス

製造業向け事例で解説!効果の出やすいビジネス課題へのAIアプローチとは?

デジタルトランスフォーメーションという言葉が大きな注目を集めつつある昨今。企業の意思決定軸を”経験と勘”から、”データとIT”へ移行するためには、AI、データ活用を企業内に根付かせることが非常に重要です。

AIを導入すればすべてのビジネスが効率化し、成果が上がるというわけではありません。AIを用いてビジネス課題を解決しAI活用を企業内に根付かせるためには、どの課題にAIを用いるのかを、ビジネスインパクトと実現可能性の両面から十分に検討することが重要です。

本講演では、ビジネスとアナリティクスの両面から効果の出やすいビジネス課題の選定方法を、製造業の最新事例を交えながら丁寧に解説します。

4週目

127日(月)〜

  • 12/7(月)

    11:00

  • 12/10(木)

    10:30

  • 12/11(金)

    12:30

テクノスデータサイエンス・エンジニアリング株式会社

技術統括チーム長(製造領域担当)

水野 亮

大学及び大学院にてシステム情報科学を専攻。2010年にアナリティクスコンサルティング会社に入社。

2014年からテクノスデータサイエンス・エンジニアリングにて人材メディア、鉄鋼メーカー、電子機器メーカ-、電子部品メーカー、保険会社、消費者金融等、多種多様な分野のデータサイエンスプロジェクトに従事。現在は製造領域プロジェクトを中心に技術統括チーム長として様々なプロジェクトにかかわりながら、自社のAI製品事業の推進やMicrosoft IoTビジネス共創ラボ幹事メンバーとして活躍。

AIロボティクス

製造現場におけるリアルタイムデータの活用 視える化のその先へ

インダストリー4.0、IoTなどの言葉が一般化して以降、製造現場のデータ活用は確実に進展してきました。しかし一方で現場の「視える化(見える化)」はできたけど、その先の改善につながらないとの意見も多く聞きます。今回は時間基準のリアルタイムデータに着目して弊社事例を交えながら改善の方法を紹介していきます。

4週目

127日(月)〜

  • 終日配信、12/18(金)18:00まで

株式会社安川電機

モーションコントロール事業部 コントローラ開発部 部長

今永 一弘

大学でAIを専攻し1991年安川電機に入社。以降サーボドライブ及びエンジニアリングツールのソフトウエア開発に従事。2015年よりサーボドライブ技術部長、2017年より事業推進部長を経て2019年よりコントローラ開発部長として製造現場で使われるモーションコントローラ製品の企画、開発を担当

AIロボティクス

「製造業 x スタートアップ 新たなオープンイノベーションの形」

スタートアップの成長著しい中、中小企業や大手企業が、どのようにこうした新しい勢いのあるプレイヤー達と連携していくべきか?特に、数十年に渡り開発から流通フローなどが構築された製造業において、正しくアライアンス戦略を描き出すために必要な情報や、知識、スキルについてお話します。700社以上のスタートアップを人財の観点から支援してきたフォースタートアップスだからこそ分かる、健全なアライアンス戦略を構築するためのセッションです。

【経団連 後援】成長産業カンファレンス『FUSE』開催決定!

大手・中小企業、行政、投資家などさまざまなエコシステムビルダーが集い、出資や業務提携に繋がった経緯などについて当事者が語ります。スタートアップとのマッチングセッションもご用意しております。

https://growth.forstartups.com/fuse

3週目

1130日(月)〜

フォースタートアップス株式会社

執行役員 兼 アクセラレーション本部 オープンイノベーショングループマネージャー

中村 優太

大学卒業後、(現)ソフトバンク株式会社にて営業/事業企画に携わる。全社ビジネスコンテストでの優勝や後継者育成塾『ソフトバンクアカデミア』での活動を経て、事業責任者としてサービス立ち上げに従事。2015年7月、フォースタートアップス株式会社に入社(当時セントメディア株式会社ネットジンザイバンク事業部)し、ヒューマンキャピタリストとして3年間従事。その後、大手企業・自治体とのアライアンスやオープンイノベーションサービスの立ち上げを推進。

AIロボティクス

権限移譲と透明性 デジタルマネジメントの鉄則を理解せよ

イノベーションを推進する現場でありがちなのが「意思決定に時間がかかること」。経営層からすると、現場に権限を移譲するのは不安。現場からみても権限を移譲されても何をしたらいいのか分からない。そんな両者立ちすくみの状態になっている間に、海外の競合他社やベンチャー企業が軽々と新しいサービスをリリースし、市場を席巻していきます。本セッションでは、最新のデザイン・開発手法と、権限移譲や透明性との関係にフォーカス。組織開発とデザインマネジメント推進の第一人者の目線から、迅速な意思決定を実現するためのヒントをご紹介します。

3週目

1130日(月)〜

株式会社Hyper-collaboration

代表取締役

吉田 裕美子

野村総合研究所、野村総研研究所ヨーロッパ(英国現地法人:NRI-E)、コーニング・ケーブル・システムズを経て、フリーランスのITエンジニアとして独立。シティバンク エヌ・エイ他、外資系企業の情報システム部門や日本のSIerとの協働をする中で、人が本当に生き生きと働くことに貢献するには、ITシステムだけでは不十分であると改めて実感し、「組織と人の開発」に専門を移行。

2013年、人材・組織開発サービスを提供する株式会社ジョイワークス設立。2020年、これまでの全ての知見を統合し、DX、デジタルシフトを支援するコンサルティング会社、株式会社Hyper-collaborationを創業。

専門は、エンタープライズアーキテクチャーのモデリングをベースとした組織活動のAsIsおよびToBe設計、制約理論(Theory of Constrains)思考プロセスによる現状分析/戦略立案、組織の中の感情の流れを変革するTVS(チーム・バイタル・サイン)®️ 組織風土改革。

趣味は、旅。

モニカ株式会社

取締役

サイフォン合同会社

代表社員

大橋 正司

インフォメーションアーキテクト。ウェブサービスやアプリの開発にデザインフェローとして携わり、サービスを通じた長期的な顧客との関係性づくりを主眼に置いたサービスデザインと組織変換の推進を支援している。

AIロボティクス

「やめられない」壁を突破する 変化を受け入れ、生き残るための処方箋

イノベーションドリブンの事業変革や新規事業開発を推進する際には「新しく何をするか」に注目されがちですが、もっと大切なのは「やめること」。余力がないチームが、変化を起こすことはできないからです。テレワークの導入などの働き方改革でも、それは同じ。変革の効果を期待するなら、古いやり方、古いサービスをやめ、業務をよりシンプルに構築する必要があるのです。ところが、現実に起きることは真逆です。本セッションでは、従業員が働き方を変え、イノベーションのジレンマを突破するための障壁のひとつ「やめられない」にフォーカスし、変革に取り組む際に知っておくべき原則をご紹介します。

3週目

1130日(月)〜

株式会社Hyper-collaboration

代表取締役

吉田 裕美子

野村総合研究所、野村総研研究所ヨーロッパ(英国現地法人:NRI-E)、コーニング・ケーブル・システムズを経て、フリーランスのITエンジニアとして独立。シティバンク エヌ・エイ他、外資系企業の情報システム部門や日本のSIerとの協働をする中で、人が本当に生き生きと働くことに貢献するには、ITシステムだけでは不十分であると改めて実感し、「組織と人の開発」に専門を移行。

2013年、人材・組織開発サービスを提供する株式会社ジョイワークス設立。2020年、これまでの全ての知見を統合し、DX、デジタルシフトを支援するコンサルティング会社、株式会社Hyper-collaborationを創業。

専門は、エンタープライズアーキテクチャーのモデリングをベースとした組織活動のAsIsおよびToBe設計、制約理論(Theory of Constrains)思考プロセスによる現状分析/戦略立案、組織の中の感情の流れを変革するTVS(チーム・バイタル・サイン)®️ 組織風土改革。

趣味は、旅。

モニカ株式会社

取締役

サイフォン合同会社

代表社員

大橋 正司

インフォメーションアーキテクト。ウェブサービスやアプリの開発にデザインフェローとして携わり、サービスを通じた長期的な顧客との関係性づくりを主眼に置いたサービスデザインと組織変換の推進を支援している。

TOP