• ET / IoT 総合技術展
  • Embedded Technology 2015
  • IoT Technology 2015
ET West
カンファレンス情報 Conference Information

RO ETロボコン モデリングワークショップ

審査総評

2015年モデルの振り返りと2016年への課題

10:00~11:00

このワークショップでは参加者が実際に作成したモデルが取り上げられ、審査員から指摘・改善のアドバイスを受ける事が出来るため、モデリングによるソフトウェア開発において高い学習効果を上げている。審査委員と技術性能審査団が、今年のモデルについて、その傾向や特長、過去との対比などさまざまな視点から分析を分析を試みながら、入賞チームのモデルに加え、参考になるモデル、各種新たな試みなどを紹介する。また、今年の総括を踏まえ、来年取り組むべき課題についても触れる。

渡辺 博之(本部審査委員長)株式会社エクスモーション取締役社長 / JASA理事

プロフィール 横浜国立大学卒業後、メーカー勤務を経て、1996年より組込み分野におけるオブジェクト指向技術の導入支援に従事。コンサルタントとしてFA装置や自動車、デジタル家電など多くの分野において現場支援や人材育成を手掛ける。 2008年9月に(株)エクスモーションを設立し現在に至る。 ETロボコンでは、創設時より本部審査委員長として活動。 他に、組込みシステム技術協会(JASA)理事、UMTP組込みモデリング部会主査、派生開発推進協議会副代表。

中嶋 栄次(本部審査委員)株式会社豆蔵 技術コンサルティング事業部 主幹コンサルタント

プロフィール OA機器の組込み開発プロジェクトにてソフトウェア開発者として活動する中で、新しいソフトウェア開発技法の導入が必要と感じ、構造化技法・オブジェクト指向による開発を実践。 2001年3月より(株)豆蔵に入社し、エンジニアリング力強化やプロセス改善に関するコンサルタントとして活動。 OA機器・精密機器・自動車・医療機器・ITベンダなどに技術教育、プロセス定義、開発支援を実施。 昨今は、テスティング技術の導入(テスティングプロセス構築、テスト分析・設計支援)も実施している。 2005年よりETロボコンのモデル審査を担当。

土樋 祐希(本部審査委員)富士ゼロックス株式会社 コントローラ開発本部コントローラプラットフォーム第二開発部

プロフィール 97年入社。複合機のコントローラソフトウェア開発に従事。モデルを使った動作検証、ソースコード自動生成を行うモデル駆動開発を商品開発に導入。その後も商品開発に携わりながら静的コード解析ツールの導入、リファクタリング活動、ソフトウェア教育などソフトウェアエンジニアリングの現場適用を推進。 2010年から社内でETロボットコンテスト参加活動を立ち上げる。参加したチームは2012年にエクセレントモデル、2014年はベストオブアドバンスト賞及びイノベーター部門優勝を獲得。 2015年よりETロボコン本部審査委員として活動。

河野 文昭(本部性能審査団)株式会社アドヴィックス 設計監査部 機能安全監査室 室長

プロフィール 技術士(情報工学)。自動車の制御ブレーキに組込まれるソフトウェアの開発を手掛けた後、組織のソフトウェア開発能力成熟度向上活動に携わり、2012年に自動車業界で最高となるCMMI Level 4を達成。 ここ数年は、AutomotiveSPICE や ISO 26262 に準拠した開発プロセスの構築、製品設計評価、開発環境整備などに従事している。 2008年、ETロボコン・チャンピオンシップ大会総合優勝。2009年からETロボコン実行委員会審査委員。他の社外活動として、日本SPICEネットワーク代表、IPA/SEC 連携委員、ISO/IEC JTC1/SC7/WG10 国内委員会アドバイザ、WOCS プログラム委員、JARI 機能安全運営委員会幹事、JSAE 機能安全分科会小委員会委員、JasPar 機能安全WG小委員会委員を務める。

丸 雅光(本部性能審査団)明電システムソリューション株式会社 主管技師

プロフィール 1988年入社後,配電系統監視制御自動化システムや分散電源装置など、主に電力制御システムのソフトウェア開発に従事。近年はソフトウェア開発プロセスの改善や新入社員教育にも携わる。 ETロボコンでは、2007年度チャンピオンシップ大会優勝、2008年度エクセレントモデル受賞。2009年度から実行委員会に参加。 その他、沼津工業高等専門学校非常勤講師を務める。

ミニワークショップ

11:00~11:30(1回目)、13:00~13:30(2回目)

分析・設計モデルと品質の作り込み

「ETロボコン走行体がライントレースコース、難所コースを走行する」を機能設計から実装まで落とし込んだだけでは期待する動作は得られず、性能などの非機能面を忘れていると現物合わせや試行錯誤になりプログラム修正に終止する。結果、どこに何が書いてあるか把握することも難しく、担当者しか分からない、いや担当者も分からない状態かも知れない。だから、品質面も考慮した分かりやすいソフトウェア開発が必要である。デベロッパー部門アドバンストクラスのチームのモデル図に、どのような品質の作り込みが見られるか、分かりやすく示されているかを皆さんと一緒に考え、皆さんの今後のモデリングにフィードバックしていただければと考える。

林 啓弘(南関東地区審査委員長)アンリツエンジニアリング株式会社 第一事業本部 業務革新推進部 エキスパートエンジニア

プロフィール アンリツエンジニアリング株式会社の技術部門、教育部門、品質保証部門、経営管理部を経て、現在、業務革新推進部に所属。技術部門在籍中は伝送交換、情報端末の開発に従事し、1996年頃から業務にオブジェクト指向開発に取り組み、社内教育に展開。その後、社内情報セキュリティ管理に従事し、2010年から社内技術教育にも併せて携わり、現在に至る。

仕様と設計とのトレーサビリティがとれるようにしよう

ETロボコンに初めて参加か増える中、モデルに必要な情報が足らなかったり、クラス図の定義や振る舞い図を省略して実現方法がわからないというモデルが目につくようになっています。
そこでモデルで構造・振る舞いを定義するそもそもの目的を振り返った上で、走行仕様や要素技術とアーキテクチャとのトレーサビリティをとれるようにするには、モデルで何を定義でいていないといけないか、モデルのどういうところを見て仕様との相関をとるのかについて、例を紹介しつつ説明していきたいと思います。

酒井 英子(東海地区審査委員)株式会社デンソー 情報通信技術2部 ソフト開発2室 担当係長

プロフィール 株式会社デンソーに入社後、ブレーキ制御システムのソフトウェア開発に従事。 2001年から出向した株式会社アドヴィックスにて2006年よりソフトウェア開発の設計改善に取り組む。 2012年に株式会社デンソーに帰任してからはカーナビゲーションの開発で設計改善に取り組んでいる。

構造モデルの作り方

ETロボコンで、いまだに評価点で伸び悩んでいるのがクラス図に代表される構造モデルです。しかし、さまざまなものとつながり、より多くの情報を処理することが期待されるこれからの組込みシステムには、膨大な情報を効率的に整理できる構造モデルが欠かせません。
このWSでは、簡単な演習問題を通じて、みなさんに構造モデルを作成する際の考え方、ポイントについて解説したいと思います。クラス図に悩んでいる方は、ぜひご参加ください。

渡辺 博之(本部審査委員長)株式会社エクスモーション取締役社長 / JASA理事

渡辺氏プロフィール詳細はこちら

ステートマシン設計入門

ステートマシン設計はソフトウェア振る舞い設計の花形です。 ソフトウェアは様々なシナリオを実行可能でなければならず、同じ入力をしても場合によって異なる結果を出力することが求められ、その実現手段を表現するのがステートマシン図です。 しかしながら、ステートマシン図の書き方にはまだまだ誤解があるようです。 本ワークショップでは、「ステートマシンを持つオブジェクト」と「その外界」という視点からステートマシン図を構築する方法を解説します。

鄭 顕志(本部審査委員)国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授

プロフィール 早稲田大学大学院理工学研究科情報・ネットワーク専攻にて修士・博士課程修了。 同大学基幹理工学部助手、メディアネットワークセンター助教、国立情報学研究所アーキテクチャ科学研究系助教を経て、現在、同准教授。ソフトウェア工学の研究に従事している。 特に、無線センサーネットワーク、Cyber-Physical System等を対象とした自己適応ソフトウェアのソフトウェアアーキテクチャに興味を持つ。情報処理学会、IEEE Computer Society各会員。

モデル&企画書相談所 + クロージングパネル

11:00~15:00

審査員が交代で相談所を開設。参加者は持参したモデル図または企画書をもとに審査員と個別に対話形式で議論し、デベロッパー部門であればモデリング、分析・設計、開発技術など、アーキテクト部門であれば企画書全般の書き方やWhy/What/Howそれぞれの書き方等について、アドバイスを受けることができる。 チャンピオンシップ大会への出場者でなくとも相談を受けられるので、モデリングの初心者や具体的なケースで議論したい場合には効果的である。

【重要】 相談所へ参加の方へお願い

・相談所へお越しの際には、モデル図(紙)または企画書(紙)は各自で準備してください。

・今年も、詳細なフィードバックができるように、各チーム毎に担当審査委員を割り当てることにしました。詳細なフィードバックをご希望のチームは、ぜひ担当審査委員に相談してください。もちろん、例年のように他の審査委員に相談することも可能です。

※チャンピオンシップ大会の出場者でないチームも参加可能です。尚、事前登録は不要です。

※モデリング相談所は11:00~15:00(ミニワークショップと平行)を予定しています。
参加者は、この間に適宜昼食をお取りください。クロージングパネルは、15:00から開始します。
クロージングパネル終了後に、ETフェスタが開催される展示会場へと移動します。

来場される方へ

来場事前登録で、入場料
1,000円が無料になります

※事前登録は20日15時まで

出展社の方へ

組込み総合技術展 Video report

主 催

企画・推進

お問い合わせ

ET 事務局

Tel.03-3219-3563
etinfo@jasa.or.jp

IoT Technology 事務局

Tel.03-3219-3563
iotinfo@jasa.or.jp

来場者専用連絡先

Tel.03-3219-3648

  • 併催イベント公式サイト

    ETロボコン2015
  • ET West 2016