![]() |
![]() |
![]() |
ポリテクセンター(関西地域) 研修情報
平成30年3月29日現在
平成30年4月~平成30年9月開催分
平成30年4月~平成30年9月開催分
No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
B5171 | 実習で学ぶ画像処理・認識技術 OpenCVを活用した画像処理プログラムをC++言語で作成し、画像処理の基本的なアルゴリズムを習得します。 |
5/17,18 |
B5001 | 組込み技術者のためのCプログラミング(配列・関数編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語の必須事項(型、変数、演算子、制御文、配列および関数)に関する知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
6/5,6 |
B5011 | 組込み技術者のためのCプログラミング(ポインタ・構造体編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語の必須事項(ポインタ、構造体および共用体)に関する知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
6/7,8 |
B7011 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編)《VB編》 Visual Basic 2017の開発環境を利用したプログラム開発手法や、オブジェクト指向プログラミング、代表的クラスライブラリの利用方法まで、パソコンからの計測・制御に必要となるプログラミング技法を習得します。 |
6/13,14,15 |
B7031 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編)《Java編》 Javaの開発環境を利用したプログラム開発手法や、オブジェクト指向プログラミング、代表的クラスライブラリの利用方法まで、パソコン計測・制御に必要となるプログラミング技法を習得します。 |
6/20,21,22 |
B7001 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編)《C++編》 Visual C++ 2017の開発環境を利用したプログラム開発手法や、オブジェクト指向プログラミング、代表的クラスライブラリの利用方法まで、パソコン計測・制御に必要となるプログラミング技法を習得します。 |
7/4,5,6 |
B5021 | 組込み技術者のためのCプログラミング(I/O制御編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語で、マイコンボードに接続されたLEDやスイッチ等のI/Oを制御するための知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
7/5,6 |
B7241 | オープン通信インターフェースを活用した多用なデバイス情報収集技術《ORiN編》 パソコンのアプリケーションソフトウエア(ExcelVBAを使います)から、異メーカ・新旧のロボット、PLCなどの制御装置の情報を、共通的な方法でアクセスするための技術を習得します。 |
7/10,11 |
B5051 | μITRONによるユビキタス機器設計技術《TOPPERS編》 TCP/IPプロトコルスタックの概要と詳細および制御方法を学び、TCP/IPプロトコルスタックを利用したプログラミング実習を通して、組込みネットワーク機器用アプリケーション開発技術を習得します。 |
7/11,12,13 |
B5141 | マイコン制御システム開発技術《Raspberry Pi編》 RaspberryPi3 をマイコンボードとし、Linux環境下でPython言語を使用した汎用I/O、,I2CといったI/Fや、PWM制御、温度センサの取り扱い、Webブラウザ経由でのI/O制御プログラミングを習得します。なお、RaspberryPi3はお持ち帰り頂けます。 |
7/11,12,13 |
B5031 | 組込みシステム開発(プログラミング実践編)<周辺制御編> マイコンボードに接続されたタッチパネルやCMOSカメラの制御、シリアルポートやタイマ等のマイコン周辺回路、および例外処理、割り込み処理等のプログラミング実習を通して、C言語による組込みシステム開発に関する知識と技術を習得します。 |
7/18,19,20 |
B7021 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(プログラム開発編)《C#編》 Visual C# 2017の開発環境を利用したプログラム開発手法や、オブジェクト指向プログラミング、代表的クラスライブラリの利用方法まで、パソコン計測・制御に必要となるプログラミング技法を習得します。 |
7/18,19,20 |
B5041 | μITRONによる組込み制御技術《NORTi編》 μITRONのタスクに関する各種同期通信機能や割り込み管理機能を利用したプログラミング実習を通じて、リアルタイムOSの動作を理解し、μITRONを応用したマルチタスクプログラミングに関する知識とプログラミング技法を習得します。 |
7/25,26,27 |
B5161 | リアルタイムLinuxによる制御技術《Raspberry Pi編》 RaspberryPi3 をマイコンボードとし、リアルタイムOSの特徴やタスク管理、スケジューリングについて学びます。はじめてリアルタイムOSにふれる方で、ラズベリーパイを会社や個人でお持ちの方にお薦めです。システム導入済みのマイクロSDカードをお持ち帰りいただきます。 |
8/1,2,3 |
B5101 | Linuxによる組込みシステム開発《SH編》 組込みLinuxにおけるマイコンボードへの実装とアプリケーション開発実習を通して、組込みLinuxの概要、開発環境の構築や実装手法、各種機能など、組込みLinux開発に必要な技術・手法を習得します。。 |
8/8,9,10 |
B7041 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(GUI開発編)《C++編》 C++のコントロールの使い方から、ファイルへの読み書き、GDI+でのチャートグラフの描画、I/O制御用DLLのAPI関数の使い方まで、パソコン計測・制御に必要なプログラミング技法を習得します。 |
8/8,9,10 |
B5151 | 組込みDBシステム開発技術《Raspberry Pi編》 RaspberryPi3 をマイコンボードとし、Linux環境下でPython言語とMySQLを使用したDBシステム構築を習得します。なお、RaspberryPi3はお持ち帰り頂けます。 |
8/23,24 |
B7061 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(GUI開発編)《C#編》 C#.NETのコントロールの使い方から、ファイルへの読み書き、GDI+でのチャートグラフの描画、I/O制御用DLLのAPI関数の使い方まで、パソコン計測・制御に必要なプログラミング技法を習得します。 |
8/29,30,31 |
B5002 | 組込み技術者のためのCプログラミング(配列・関数編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語の必須事項(型、変数、演算子、制御文、配列および関数)に関する知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
9/4,5 |
B5012 | 組込み技術者のためのCプログラミング(ポインタ・構造体編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語の必須事項(ポインタ、構造体および共用体)に関する知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
9/6,7 |
B7201 | オープンソース携帯OS活用技術(GUI設計編) Android OSの動作するスマートデバイス(タブレット)を利用して、基本的なAndroidアプリケーションの作成方法について習得します。 |
9/6,7 |
B7051 | 電気・機械技術者のための計測・制御実践技術(GUI開発編)《VB編》 VB.NETのコントロールの使い方から、ファイルへの読み書き、GDI+でのチャートグラフの描画、I/O制御用DLLのAPI関数の使い方まで、パソコン計測・制御に必要なプログラミング技法を習得します。 |
9/12,13,14 |
B5111 | Linuxによる組込みシステム開発《ARM編》 組込みLinuxにおけるCPUボードへの実装とアプリケーション開発実習を通して、組込みLinuxの概要、開発環境の構築や実装手法、各種機能など、組込みLinux開発に必要な技術・手法を習得します。 |
9/19,20,21 |
B5022 | 組込み技術者のためのCプログラミング(I/O制御編) 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語で、マイコンボードに接続されたLEDやスイッチ等のI/Oを制御するための知識や技術を、プログラミング実習を通して習得します。 |
9/20,21 |
B7131 | Webを活用した生産支援システム構築技術《PHPによるWebプログラム開発編》 生産現場で発生した各種データを有効活用するために、Web技術を活用したシステムを構築する技術を習得します。 |
9/26,27,28 |
B5091 | 組込みシステム開発プロジェクトマネジメント 組込みのみならず、システム開発でのプロジェクトの効率化や最適化をめざして、架空のシステム開発プロジェクト事例を題材にした実践的な課題を中心に、作業計画をたて計画通りにプロジェクトを管理運営する実践的なスキルを習得します。 |
9/27,28 |
No. | コース名/概要 | 日程/詳細 |
---|---|---|
E200A | 組込みシステムにおけるプログラム開発技術 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語(文法、配列、関数等)を習得することを目標とし、システムまたはプログラム上で問題点の解決を図ります。 |
6/4,5,6 |
E201A | 組込みシステムにおけるプログラム開発技術応用編 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語(ポインタ、構造体等)を習得することを目標とし、システムまたはプログラム上で問題点の解決を図ります。 |
6/25,26,27 |
E2020 | 機械制御のためのマイコン実践技術 H8マイコンを使用して、マイコンの内部構造を理解し、I/Oインターフェース制御、割込み等のプログラム開発実習を通して、制御システムの構築に必要なマイコンの知識を習得することを目標とします。 |
7/11,12,13 |
E2030 | 機械制御のためのマイコン実践技術 応用編 H8マイコンを使用して、マイコンの内部構成を理解し、AD変換、PWM出力制御等のプログラミング開発実習を通して、制御システムの構築に必要なマイコンの周辺デバイスの活用知識を習得することを目標とします。 |
7/18,19,20 |
E2080 | 組込みLinux実装技術 手のひらサイズで幅広い活用ができるRaspberry Pi の環境構築を学び、各種コマンド操作や周辺機器の利用に関する技術を理解し、Raspberry Pi でシステム開発を行う上で必要となる前提技術を、実習を通して習得することを目標とします。 |
8/21,22,23 |
E2090 | 組込みLinux実装技術 プログラミング編 RaspberryPiのアプリケーションプログラムの多くは、Pythonが利用されています。そのため、Pythonを身に付けることは、I/O制御だけでなく、様々な分野のチャレンジが可能となります。本コースではPythonを使ったプログラミング技術を身に付けることは当然ですが、PythonによるI/O制御実習を通じて、独自のハードウェアの拡張、及び制御技術について習得することを目標とします。 |
9/4,5,6 |
E200B | 組込みシステムにおけるプログラム開発技術 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語(文法、配列、関数等)を習得することを目標とし、システムまたはプログラム上で問題点の解決を図ります。 |
9/10,11,12 |
E201B | 組込みシステムにおけるプログラム開発技術応用編 組込みシステムにおけるプログラム開発に必要となるC言語(ポインタ、構造体等)を習得することを目標とし、システムまたはプログラム上で問題点の解決を図ります。 |
9/25,26,27 |